そもそも時計の数も少ないのですが
私はあの時計のカチカチ音がとても苦手。眠れなくなるのです。居間の壁掛け時計も音無し、ベッドの枕元の時計はデジタルでもちろん音無し。
時計をたくさん揃えると場所によって大きさがちょうど良いのにカチカチ音のあるものしかないなど、選ぶのも手間です。
一番良いのはこれ、大きくて薄くて何処にでも立てかけられる、タブレットの時計アプリ。
これはいい♫
タブレットくらい、ペラペラに薄型でアナログで小さいのがあるといいのに。
ベッドの枕元にあるのは↓↓↓こんな感じです。

セイコークロック 置き時計 01:白パール 本体サイズ:8.5×14.8×5.3cm 電波 デジタル カレンダー 快適度 温度 湿度 表示 BC402W
- 出版社/メーカー: セイコークロック(Seiko Clock)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る

セイコー クロック 目覚まし時計 トラベラ 電波 デジタル カレンダー 温度 湿度 表示 白 パール SQ699W SEIKO
- 出版社/メーカー: セイコークロック(Seiko Clock)
- 発売日: 2010/06/25
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

ナポレックス 車用 電波時計 Fizz 薄型 ブラック 大型液晶 角度調整 配線不要 LEDバックライト Fizz-960
- 出版社/メーカー: ナポレックス(Napolex)
- 発売日: 2012/10/15
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る

デジタル湿度計 温度計 LCD大画面 温湿度計 時間/月日/曜日/最高最低温湿度/温度傾向図表示 アラームタイム/センサー/バックライト機能あり PoPoWQ
- 出版社/メーカー: PoPoWQ
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
時間を大切にする最短の方法
それはモーニングノートがお勧め。
この本の中に出てくるやり方なのですが、
心に浮かぶこと思いつくこと、何でもよいので毎日毎朝3ページ書きます。この時の注意点は見直しをしない。
8週間後に見直すのでそれまでひたすら思う事を書きます。
やってみた感想をここにまとめています。
crayons-and-pencils.hatenablog.com
書き続けると不思議なことが起きてきます。毎日書くことで意識の奥底に刷り込まれていくのか、行動も変わってきます。
行動を意識すると自然と時間を節約しようとします。集中したいことに意識が向くようになります。漫然となんとなくやっていたことに使っていた時間が減ります。
なのでモーニングノートはお勧めです。
旅先で無駄な活動をしないための時間節約グッズ
私が旅行でこれは買ってよかった、大正解だった、というものを紹介します。 6月のグアムでも使用し今回の東京行きにも使用しました。
crayons-and-pencils.hatenablog.com
旅行に行くと経験があると思うのですが、面倒なのってパッキング、つまりカバンに荷物を詰め込む作業ではありませんか?着替えの他に旅先で購入したお土産など、なるべく一つにまとめたいでしょう。
そのまとめる作業も時間がかかると面倒になってきてしまいます。箱に入ったお土産のように大きさが決まってしまって、もう場所がそこしかないようなものなら良いのですが、こまごまとした化粧品類や薬などは面倒臭いものです。
宿泊先ホテルに置いてあるアメニティが肌に合うなら別ですが、そうではない方も多いはず。
そんな時にこの収納バッグが役に立ちます。外枠が意外としっかりしてるのでそう簡単につぶれません。何より中の仕切りが便利で収納したものが中でグチャグチャになることもありません。ですから「あれがない、これがない」と探す時間が大幅に無くなりました。
防水なので洗面所や脱衣所にも持ち込みました。
どれくらい入るかと言いますと、この画像のまだ1.5倍は物が入ります。
仕切りが細かくて中に収納したものがグチャグチャになることはありません。



上の画像のものを全部詰めてみましたが実はまだポケットに空きがあり余裕があるのです。薬やばんそうこうも入っています。



旅行好きな家族や友人のプレゼントにも良いですし、メイク道具の多い女性には特にピッタリだと思います。
私はいつもこれをキャリーバッグに入れて旅行に出ます。
画像は赤ですがこれは色違いのブルーです。
一度使ってしまうと他は不便に感じるかもしれません。
旅の多い人にお勧めです。
***************
遅刻魔さん、忘れん坊さん、時間の把握が苦手の人のために贈る
朝起きて夜寝るまで、自分の行動をすべて把握できて計画通りに進めることのできる人は一体どれくらいいるだろう。大きな会社の社長さんになれば秘書がついて、何をすれば良いのか整理してくれるでしょう。芸能人とか有名人になればマネージャーが付くでしょう。
でも普通の人は?
物忘れしませんか?
時間を勘違いしたり、
酷い時は曜日を間違ったり、
持って行くものを忘れたり、
メールの返信を忘れたり、
出かける準備の間に違うことを思い出してしまって慌てたり、
帰宅してから「買って帰るのを忘れてた」と買い忘れを思い出して数時間前の自分を苦々しく思ったり…
別に痴呆症とか何か特定の病気ではないのに…。
そんなあなたに贈る池田暁子さんの「時間整理術」の本です。
今までこの手の本は、文字ばかり数字ばかりで読みにくいと思ったことはないでしょうか?実行したいのだけど、難しくて読んで終わったら閉じてそれきりになってる時間整理術の本はありませんか?
ありますよね?
私もあります(笑)
あと時間整理術のメールマガジンを取ったことがありますが、読むだけで実行していません、何故なら難しいからです(笑)
こんな細かい指示が守れるなら、最初から時間のルーズさになやんだりしませんし、時間の使い方の下手さに困ったりしません。
この池田暁子さんの時間整理術はとてもとてもとても簡単です。イラストレーターさんの本だから図解説明もとても上手でシンプルなんです。何度も読んで実行して、読まなくなると忘れるので読み返しています。
何が良いって「読み返すのが面倒じゃないこと」です。
普通のビジネス指南書だと文字数は多いしページは多いし、読み返すのが面倒になります。
この池田暁子さんの本はとても簡単です。図解説明がとてもシンプルなので、「最近また忘れっぽくなってきたな」と思うとさっと取り出して必要なページを読み返すことができます。
私の好きなページは「用事をまとめる」コツ。
私のように子供が3人いると用事も人数分あるわけです。何をして何をしなかったのか、後回しでも大丈夫なものは何かと、こんがらがります。このコツを使って、物事をまとめていく癖をつけるのはとても役に立つことでした。

掛け時計 フラットフェイスDN シルバー DAILY 4KGA06DN19
- 出版社/メーカー: リズム時計工業(Rhythm)
- 発売日: 2014/10/31
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
それからちょっとしたコラムなんですけど、時計のお話。
デジタルよりアナログが私も好きなんです。人ってSNSでもそうですが写真や動画のような、パッと目を引いて一度で理解できるものの方が飲み込みやすいと思うのです。デジタルですと数字の羅列で時々「AMだっけ?PMだっけ?」と間違えてしまいます(笑)
アナログだとそれがないので安心です。
私もこの池田暁子さんのように「ぐるぐるする時間」の多い人間です。集中力が切れやすい。そうならないためのコツも乗っていて、この本を買って9年経ちますけど今も読み返します。
薄い本ですので、子育て中や介護でプライベートが忙しい方にも特におすすめです。
***************
買い物を節約する、時短の買い物、時間を買う
時間の節約で一番こだわっているのが買い物の時間。運転できる家族が家にいる時は別として、自分一人だとバスを使わないとなりません。
そこで使うのは通販です。
アマゾンを始め生協個別宅配もありますし、マックスバリューや西友もネットから頼むことができます。
よく「配送料が無駄じゃない?」という人がいますが、バス代やガソリン代に比べれば無駄ではありませんし、荷物抱えて歩いて疲れるのも嫌ですし、例えば歩いて往復で30分かかるとした場合その30分で他のことが出来てしまうな、とも思うのです。 時間をお金で買う、という感覚です。野菜のような足の早いものでも買えます。
それに、例えば生協のとどっくだと、とっどっく限定品などがありまして実店舗に行っても販売されていないという商品も多く見かけます。
そして私の通販イチオシはアマゾンパントリー。
これは便利。
食品・日用品など毎日使うものを必要な分だけお買い求めいただける、Amazonプライム会員向けのサービスなのですが、我が家では遠くに住んでいる息子に仕送りと一緒に毎月このパントリーからお米を送っています。お米はいくらあっても困りません。
食料品で有名なブランドを上げると
大阪王将
シーチキン
カゴメ
コカ・コーラ(Coca-Cola)
吉野家
ハインツ
マルコメ
松屋
サトウ
はごろも
カレー職人
SOLIMO(ソリモ)
等など、でももちろんこれだけではありませんよ。
消耗品も扱われていますから、例えば娘さんをお持ちのママさんなんて女性用のデリケート用品などをこっそり送って差し上げてはいかがでしょう?
***************
人々に平等にあるものは時間
正直、時間の使い方は驚くほど下手です。凝り性でもあるので「時間を忘れて」没頭することもありますし。
時間の使い方に特化して、自分の為に時間の使い方を調べていこうと思います。
***************